健康長寿フォーラム

-
基調講演動き出した!医学を基礎とするまちづくり
~ヘルスケア×MBT 社会と産業はこ変わる~
奈良県立医科大学教授
梅田 智広氏事例報告と健康アドバイス「健康長寿の里をめざした里山がっこうの取り組み」
NPO法人 りょうぜん里山がっこう校長
高野 すみ子氏
川崎医療生活協同組合理事
八木 美智子氏パネルディスカッション「見える化から始まる健幸なまちづくりをめざして」
●ファシリテーター
公益社団法人 日本医業経営コンサルタント協会 理事
竹内 与志夫氏
●パネラー奈良県立医大教授
梅田 智広氏NPO法人
りょうぜん里山がっこう校長
高野 すみ子氏川崎医療生活協同組合理事
八木 美智子氏伊達市
保原地域包括支援センター所長
森 美樹氏■タイムスケジュール- 13:00
- 主催者あいさつ
- 13:10
- 基調講演
● 梅田様
- 14:00
- 事例報告と健康アドバイス
● 高野様 八木様
- 15:10
- 「見える化から始まる健幸なまちづくりをめざして」
● 竹内様
- 16:00
- 閉会
講 師-
-
梅田 智広(うめだ ともひろ)氏
奈良県立医科大学教授(略歴):1999年東京理科大学大学院卒。東邦大学医学大学院、東京理科大学専門職大学院総合科学研究科(MOT)修了、慶應義塾大学理工学研究科総合デザイン工学単位所得退学。
1999年三菱マテリアル㈱入社、オリンパス㈱、2006年東京大学工学系大学院特任助教。東京理科大学総合機構客員准教授、慶應義塾大学大学院政策メディア研究科特任助教、東邦大学医療センター大橋病院整形外科学講座客員講師、2011年奈良女子大学社会連携センター特任准教授。2015年4月奈良県立医科大学MBT研究所研究教授、2019年MBT研究所副所長、2019年東京大学客員教授。医学博士、工学修士、技術経営修士。
-
八木 美智子(やぎ みちこ)氏
川崎市看護協会副会長川崎医療生活協同組合 理事(略歴):1961年山形県米沢市生まれ。
1983年 看護師免許取得。以来 地域医療、在宅医療に携わり、地域の健康づくりに住民とともに取り組んできた。法人経営の一端を担いながら、看護師教育、後輩の育成・指導に携わる。多職種との連携を図り、チーム医療の充実が図れるよう支援するとともに、川崎市看護協会役員を担い川崎市内の病院の看護職と協働し、地域の看護職の質の向上に努めている。
-
高野 すみ子(たかの すみこ)氏
NPO法人りょうぜん里山がっこう校長(略歴):1948年伊達市生まれ。
1975年、専業農家の長男と結婚。2男2女の母親。1989年に農業法人(有)りょうぜん天味園を設立。加工施設をつくり、椎茸や梅などの加工品販売を始める。2000年、元石戸中学校の木造校舎を借り受け、体験交流施設「りょうぜん里山がっこう」を始める。同年「パン工房ポレット」スタート。2007年NPO法人の認証を得て、子供からシニア世代まで幅広い事業活動をして、現在に至る。
-
竹内 与志夫(たけうち よしお)氏
(公社)日本医業経営コンサルタント協会 理事情報基盤委員会 委員(略歴):大学卒業後、外資系化粧品会社でシステム開発に従事し、その後医療機関で25年間医療情報システム開発に関わる。同時期に(公社)日本医業経営コンサルタント協会に入会し、「入門医療BSC入門」、「介護情報システム」、「コンサルタントがみるCOVID-19後の医業経営戦略」を共著で出版。(株)ナナイロでは、公的病院・がんセンター・大学病院情報システム導入支援、民間病院の部門別原価システムの教育支援、複数診療所の健診システム導入支援、診療所電子カルテ導入支援を実施。地域包括ケアシステムは東北で複数事例に取組む。
- お問合せ
-
NPO法人りょうぜん里山がっこう
電話:024-587-1032
E Mail info@date-satoyama.com
住所:〒960-0804 福島県伊達市霊山町大石細倉17協賛企業:
パナソニックホームズ株式会社・株式会社DTS・株式会社ナナイロ・TERIOS・Plus株式会社・株式会社DCSふくしま
伊達市中山間農業ルネッサンス推進事業